【投資初心者必見】投資信託とETFはどちらがおすすめ?

お金
*当サイトはプロモーション広告が含まれます
スポンサーリンク

投資って、やってみたいけど難しそう、、
とりあえずつみたてNISAは始めたけど、次に何をすればいいか分からない、、、
と思っている方いますよね。

しかも投資に関する用語は難しく、

投資信託とかETFってなに?
・初心者には何がおすすめなの?

という疑問をもっている方も多いはず!

そこで今回は、投資信託とETFの解説や投資初心者におすすめなのはどちらかについてお伝えしていきます!

この記事はこんな方におすすめです!

・投資信託とは何か知りたい方

・ETFとは何か知りたい方

・2つの投資の違いについて知りたい方

・初心者におすすめの投資方法はどちらなのかを知りたい方

この記事を読めば、
投資家としての新たな一歩を踏み出せます!
小金持ちや大金持ちも夢じゃない!!

ぜひ、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

投資信託ってなに?

投資信託とは、

たくさんの出資者(投資家)から資金を集め、それを投資のプロ(専門機関)が運用を行い、得た利益を出資者に分配する金融商品のこと!

ファンドの中でも、上場していないファンドのことを投資信託と言います。

専門機関は、国内外の株式や債券、不動産などのさまざま投資先に分散させて投資をしてくれます。そのため、投資に関する専門的な知識がなくても問題ありません!
選ぶ商品によって投資先は異なるので、自分がとれるリスクにあった投資先に投資することになります。

投資信託の特徴

①分散投資でリスクを抑えられる

1つ目の特徴は、「分散投資でリスクを抑えられること」です。

投資信託は株や債券、不動産などを含んだ詰め合わせパックなので、さまざまな金融商品に分散投資できます。
分散投資でリスクが0になることはありません。むしろリスクのない投資は利益も生みません。しかし、リスクを抑えながら資産運用が行えることは投資初心者にとって大きなメリットになります。

投資の基本は、「卵は一つのかごに盛るな」です!
みなさんは聞いたことがありますか?

卵は一つのかごに盛るな
出典:大同生命

たくさんある卵を複数のかごに分けて運べば、1つ落としても大丈夫という分散投資を表した言葉です。
1つの企業や1つの国に集中投資していると、その企業が倒産したときやその国の株価が低迷したときに大ダメージを受けてしまいます。場合によっては二度と投資ができないほどの損失を受けることも、、

そうならないために、複数の企業や世界中の国々に投資をすることで、どこかが倒れても他で支えられる状況を作ることが重要です!

「卵は一つのかごに盛るな」を投資に置き換えるとこうなります。

分散投資
出典:SBI証券

このように投資信託なら、分散投資が簡単に行えるということです。

②少ない資金で始められる

2つ目の特徴は、「少ない資金で始められること」です。

個別株は最低100株から購入しなければなりません。そうなると、まとまった資金が必要になるため初心者には正直手が出しづらいですね。しかも、たくさんの投資先を選べなくなるので、分散投資ができず株価が下がったときに大きな影響を受けてしまいます。

一方で、投資信託は100円以上1円単位で購入できます。楽天証券やSBI証券といったネット証券なら手数料を抑えて購入することも可能です。
投資は購入時だけではなく、運用中や売却時にも手数料がかかります。最近ではその手数料が0、または低く抑えられているものもあります。

③手間をかけずに資産運用ができる

3つ目の特徴は、「手間をかけずに資産運用ができること」です。

みなさん、投資と言えばパソコンの画面で株価を眺め、タイミングを見計らって売り買いを行うものと思っていませんか?

ウキキ
ウキキ

ずっと画面を見続けるなんて無理だし、タイミングなんて分からないよ!!

そう思っている方も多いはず。

投資信託ではそんな技術は必要ありません。投資信託では運用は「運用会社」というところがしてくれるため、みなさんは銘柄を選ぶだけでいいんです。
実際僕も、そんなトレーダーのようなことはできません(笑)

スポンサーリンク

ETFってなに?

ETF

ETFとは、「Exchange Traded Fund」の略語で「上場投資信託」と言います。
その名の通り、先ほど解説した投資信託が上場したものと思ってもらうと良いです。

なので特徴は上記の投資信託とほとんど変わりません。
あえて挙げるなら、ETFの方が比較的低コストなところと分配金が再投資できず、受け取らなければならないというところです。
では、他に何が違うのか、

①購入方法

②コスト

③積立の仕方

の3つの観点で比べてみましょう!

スポンサーリンク

投資信託とETFの違いとは

①購入方法

1つ目は購入方法です。
投資信託とETFの特徴には大きな違いはありませんでしたが、購入方法には明確な違いがあります

投資信託
 場所:証券会社、銀行、郵便局
 注文方法:販売会社へ申し込む
      金額指定 or 口数指定で購入

ETF
 場所:証券会社
 注文方法:証券会社へ申し込む
      指値注文 or 成行注文

投資信託では、証券会社や銀行、郵便局などの“販売会社”を通じて購入します。その際、購入する口数を指定するか、金額を指定するか選びます。

一方ETFの購入は、”証券会社“のみで行います。申し込みのときは、個別株の購入と同じように”指値“や”成行“を指定して注文します。

指値:購入する金額を指定して注文
→一口の値段が指定した金額になっていれば注文が成立。指定した金額まで下がっていなければ、不成立となる。

成行:購入する金額を指定しないで注文
→一口の値段を指定しないため、いくらであっても注文が成立する。その代わり、思いがけない値段で購入することになる場合もある。

②コスト

2つ目はコストです。
投資信託とETFでは主に3種類のコストがかかります。

1.購入時
2.保有中
3.売却時

もう少し詳しく説明します。
3種類のコストを表で比較するとこうなります。

投資信託とETFのコスト比較表

1.購入時のコスト

購入時には、投資信託なら”購入時手数料“、ETFなら”買付手数料“がかかります。
投資信託の購入時手数料はファンドごとに異なり、1%前後のものもあれば、3%ほどかかるものもあります。つみたてNISAで購入できるファンドは、ほとんどがノーロード(購入時手数料が無料)のものとなります。

一方でETFの買付手数料は証券会社ごとに異なります。
ほとんどの証券会社が購入金額に応じて手数料がかかるようになっています。

楽天証券なら、”QQQ”や”SPYD”、”VTI”といったよく聞くETFを含む15銘柄が買付手数料無料で購入することができます。

○購入時手数料(投資信託)
→ノーロード(無料)のものから3%程度のものまでさまざま。

○売買手数料(ETF)
→米国株式の場合、1注文あたりの約定代金×0.45%(税込0.495%) 、最低手数料は0米ドル
 約定代金の0.45%が0.01米ドル(1セント)未満の場合 ・上限手数料:20米ドル(税込22米ドル)

※参考:SBI証券

2.保有中のコスト

投資信託もETFも保有中は同じようにコストがかかります。
これを”信託報酬“と言います。
信託報酬もファンドごとに異なりますが、アクティブファンドは高く、インデックスファンドは低いことが多いです。

一般的に投資信託との信託報酬よりも、ETFの信託報酬の方が安く設定されています。

・eMAXISSlim 全世界株式(投資信託):0.1144%
・VT(ETF):0.07%

どちらも全世界に投資しているものですが、ETFの方が安いことが分かります。

3.売却時のコスト

売却時には、投資信託なら”信託財産留保額“がかかる場合があります。しかしかからないファンドもたくさんあるので注文時に確認が必要です

一方、ETFは”売買手数料“がかかります。証券会社ごとに異なるのでチェックしましょう。

購入時・保有中・売却時の3つのコストは、合わせると結構な金額差になります。1つ1つは1%前後と少なく感じますが、これらのコストは投資する金額が大きくなればなるほど増えていきます。

多額のコストを払って損をしないよう、ファンド選びにも気を付けましょう!

③積立の仕方

投資信託とETFには積立の仕方に大きな違いがあります。

\投資信託とETFの決定的な違い/

投資信託は、自動積立ができる
ETFは、自動積立ができない(一部の証券会社のみできる)

つみたてNISAをはじめとした投資信託への投資は、自動積立を利用することができます。
投資の基本は、「長期・分散・積立」です。

毎月一定額を積み立てて投資をしていくことで、”ドルコスト平均法“という手法を用いることができ、リスクを抑えて投資をすることができます。

ドル・コスト平均法とは、価格が変動する商品に対して「常に一定金額を、定期的」に購入する方法です。投資金額を一定にすることで、価格が低いときには購入量(口数)が多く、価格が高いときには購入量(口数)が少なくなり、平均購入単価を抑えることが期待できます。

ドルコスト平均法とは?(投資信託のギモン解決集):三井住友銀行 (smbc.co.jp)

一方、ETFへの投資の場合はほとんどが自動積立できません。
買いたいと思ったときにその都度注文する必要があり、投資信託のように毎月定額の積み立てをするには自分で月一回購入しなければなりません。

投資信託とETF、それぞれおすすめなのはどんな人か

ここまで投資信託とETFの違いを説明してきました。
では、「投資信託がおすすめな人」「ETFがおすすめな人」はそれぞれどんな人なのでしょうか?

それは投資の目的によって変わってきます。

投資信託がおすすめな人

先述したように、投資信託はつみたてNISAを利用して非課税で運用したり自動積立ができたりするというメリットがあります。

\投資信託がおすすめの人/

・長期運用して老後資金を貯めたい人
・つみたてNISAやiDeCoといった非課税制度を利用したい人
・毎回注文するのが面倒で、定額積立をしたい人

面倒くさがりの人や難しいことはいいからとにかくハードルを低くして始めたいと考えている人は投資信託がおすすめです!

つみたてNISAやiDeCoについては、ぜひ記事を参考にしてください!↓↓↓

ETFがおすすめな人

逆にETFのメリットは、手数料が低く抑えられたり分配金がもらえるところです。

\ETFがおすすめの人/

・分配金や配当金を受け取りたい人
・老後資金だけでなく、現在のキャッシュフローを改善して”今”を少しでも豊かにしたい人

つみたてNISAやiDeCoといった非課税制度は利用していて、それでもさらに余剰資金があり、今の暮らしも豊かにしていきたい人にとっては、分配金がもらえるETFは魅力的ですね!

まとめ

今回は、投資初心者の方向けに「投資信託とETFのどちらがおすすめなのか」を解説しました。

どの投資方法を選択するかに正解はありません!
大切なことは、投資の目的と自分のリスク許容度に合った投資手法を選ぶことです。

しっかりと自分で考えて、後悔のない投資ができるといいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント